- ホーム
- よく頂く質問
よく頂く質問
- Q.今日からできる、SDGsに向けた取り組みは何がありますか?
- A.エコバッグを使う、マイボトルを持ち歩く、公共交通機関を利用するなど、今日からできる取り組みはたくさんあります。環境や社会に配慮した買い物『エシカル消費』という言葉が注目されているように、日々の買い物でも意識すれば取り組めることはたくさんありますよ
- Q.SDGsが掲げられた背景は?
- A.SDGsの前身目標で、MDGs(Millennium Development Goals:ミレニアム開発目標)がありました。MDGsは、貧困や飢餓など発展途上国を支援する目標として、一定の成果を挙げることに成功しました。しかし、MDGsは発展途上国を支援する目標だったので、先進国が主体的でない課題がありました。SDGsではMDGsで未達成の課題に取り組むとともに、経済・環境・社会の3側面を加えることで、先進国にも関係する目標として設定しています。
- Q.SDGsの達成率・進捗はどうやって測るの?
- A.SDGsは17の目標、169のターゲット、そして232のインジケーター(指標)で構成されています。インジケーターとは成果を測るための指標であり、これをもとにSDGsの進捗を測っています。インジケーターの内容は総務省HPの資料(PDF)よりご確認できます。
- Q.SDGsの17つの目標で日本が特に課題としている目標はどれ?
- A.日本では目標5「ジェンダー平等を実現しよう」が特に課題とされています。世界ジェンダー・ギャップ報告書によると、日本はジェンダー・ギャップ指数は153ヶ国中121位でした。ちなみに、G7の中ではダントツ最下位です。男女の賃金格差や女性議員や女性取締役の少なさなどが課題とされています。
- Q.日本で1番推進できているSDGsの目標はどれですか?
- A.SDSNが発表しているレポート「SDG Index and Dashboards Report」によると、すでに日本で達成している(推進できている)目標は、目標4「質の高い教育をみんなに」と目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう」です。先進国の日本でも、まだ2つの目標しか達成できていません。
- Q.SDGsの目標がたくさんあり、何から始めればいいの?
- A.SDGsは経済・環境・社会と包括的な内容で構成されているので、自分と最も関わりがありそうな目標から取り組むことをオススメします。また企業や自治体など団体で取り組む場合は、新事業を考えるのではなく、まずは既存事業で何ができるか考えてみましょう。
- Q.企業がSDGsに取り組むメリットって何?
- A.SDGsに取り組むことで企業イメージの向上・新規市場の開拓・新規事業の創出など、さまざまなメリットを享受できます。反対に企業がSDGsに取り組むデメリットを見つけることが難しいです。
- Q.SDGsの取り組みって、どれくらいのスパンで目標を立てたらいいの?
- A.1つの方法として、特定時点のゴールを決め、そこから逆算して目標を設定するやり方があります。特定時点は、3年後でも、5年後でも、みなさんが決められる範囲内でいいです。例えば、2020年現在の女性役員5%を、2030年には25%を目指す。その場合、中間時点の2025年は15%となり、1年後の2021年は7%が目標になります。